児童発達支援教室(MIRAwithスクールSTEP)
CHILD DEVELOPMENT SUPPORT CLASSROOM
遊びを通した「できた!」の喜びが心と身体の「根っこ」を広げる。
子ども一人ひとりの「やってみたい!」という気持ちを出発点に、遊びや運動を通して「できた!」の成功体験を少しずつ積み重ねていきます。スモールステップの挑戦が、心と身体の“根っこ”を育て、自信・集中力・社会性の芽を育む・・・
MIRAwithスクールSTEPは、そんな療育を、保育園と連携しながら日常の中で自然に実現する、新しい児童発達支援のかたちです。
園とつながる支援だから、
子どもも安心
MIRAwithスクールSTEPは、保育園と連携して行う児童発達支援です。
<個別~小集団>を担う療育から
<集団>としての“保育園・小学校”へ。
子どもたちの日常の中に、そっと療育を組み込むことで無理なく集団への環境適応を図っていきます。
たとえば、園での困りごとを共有し、専門職がその子に合った支援を行い、
終わったらクラスのお友だちと合流。
園の先生とも共有しながら、保育と療育が“両輪”で子どもを支えるかたちを実現しています。
私たちの想い
未来へ続く
”助走”のために
現代の子どもたちは、
でこぼこ道を走るような多様で複雑な育ちの環境の中にいます。
その中で、保育園や幼稚園、小学校と
いった集団生活(一輪車)を
すぐに乗りこなせる子
ばかりではありません。
だからこそ、私たちは
「保育×療育」という二輪車のような
支えを用意します。
両輪で安定を保ちながら子どもたちは
ペースをつかみ、
自信を育みながら進むことができます。
そして、やがてひとつの車輪(療育)が
外れても、
自らの力で一輪車に
乗れるようになります。
二輪車は「補助」ではありません。
子どもが本来もつ未来をいきる力を
発揮するための”助走”であり、
”学びの入口”です。
保育と療育の両方の視点から
子どもの育ちを支えることが、私たちの
支援の根幹であり、
療育に対する基本的な考え方です。
特徴
Features
Point 01
“遊び”の中で伸びる。運動×自己選択の療育プログラム
楽しみながら「できた!」を積み重ね、自己効力感を育てるMIRAwithスクールSTEPでは、「心と身体の根っこを広げる」ことを目的に、遊びの中で自然にスモールステップの成功体験を積み重ねるプログラムを提供します。運動あそびや自己選択活動を通して、子どもたちは無理なく楽しみながら「やりたい!」「できた!」を経験。発達の段階に合わせた支援で、子ども一人ひとりの「育ち」を大切にします。
Point 02
“いつもの園”で受けられる安心感
保育と療育がつながる。だから子どもも保護者も安心。園と連携することで、支援が日常の中に自然に溶け込みます。療育と保育を切り分けず、園での生活の中で支援が行われるため、子どもにとって“特別な場所”ではなく“いつもの場所”で安心して受けられる環境を実現。保育士や園長とも情報を共有しながら、家庭・園・専門職が三位一体で子どもを支えます。
Point 03
“親子まるごと支援”で育ちを応援
ご家庭との面談や相談を通して、園以外の時間も含めた支援を行います。さらに、保護者が孤立しないよう、地域や小学校との連携も視野に入れ、“子どもの「育ちの連続性」”を支えるサポート体制を整備。「困ったときにすぐ相談できる」安心感を大切に、親子まるごと寄り添う支援を行います。
よくある質問
Q&A
-
Q.どんな子が対象ですか?
A.発達に不安のあるお子さまが対象です。医師の診断があるお子さまだけでなく、ことば・運動面で心配がある方もご相談いただけます。
-
Q.受給者証がないと利用できませんか?
A.受給者証がなくても、体験・相談からご利用いただけます。継続して通所される場合は「通所受給者証」が必要となりますが、申請手続きはスタッフがしっかりサポートいたします。
-
Q.利用料金はいくらかかりますか?
A.3歳以上で通所受給者証をお持ちの方は、幼保無償化の対象となり、自己負担は無料です。
-
Q.他の園に通っていても利用できますか?
A.はい、可能です。保育園・幼稚園に在籍しながら、午前中の時間を使って通っていただけます。療育が終わった後は、送迎で園に戻り、昼食や午後の活動に合流する流れとなります。
-
Q.どんなことをして過ごすのですか?
A.小集団や個別での「運動療育」、子ども自身が活動を選ぶ「自己選択活動」などを行います。遊びの中で「できた!」を感じられるよう、専門職がスモールステップで支援します。
-
Q.保育園との連携はどのようにしていますか?
A.担任の先生や園長先生と連携し、お子さまの園での様子や困りごとを共有しています。また、必要に応じて「保育所等訪問支援」も行い、園での支援や関わり方もサポートしています。
-
Q.見学や相談はできますか?
A.はい、いつでも見学・体験のご予約を受け付けております。「うちの子も対象になる?」「どんな雰囲気なのか見てみたい」といったお気持ちでも、お気軽にご相談ください。